スマートホール

デパートにある喫茶店でランダムにヘッドホンから流れてくる音楽を聴きながら、
目の前を通り過ぎる人たちをぼーっと眺めていたら、なんだか耳に流れてくる音楽が気になった。


その曲は、radioheadのある一曲。


自分のMP3プレイヤーに入れたのは、たぶん2年ぐらい前だった。
元から好きだったわけでもなく、大学時代に入ってた軽音サークルでコピーバンド数回やった程度。
それも、向こうから誘われてやったぐらいなので、別段思い入れがあるわけではない。


演奏したことある曲は、だいたい体が覚えていて、滅多に忘れることはない。
いつかの晩にyoutubeサーフィンをしていると、大学時代に演奏したことある曲が流れてきて、
懐かしさのままCDを購入し、プレイヤーに落としたのだった。


あぁ、これはradioheadだなぁと思いながら、適当に耳に合わせていたら、どうもベースの音が引っかかる。
手に持っていたボールペンをテーブルの上において、ソファーに置いてあったプレイヤーの巻き戻るボタンを押し、
気になった部分を再生し直す。


そこで、久しぶりの感覚が訪れた。


(これは、自分が理想としているベースの音だ)


僕はベースを弾くことはあるのだけども、派手なプレイはできないし、
特にプロになりたいわけでもなく、趣味の域を出ない範囲で楽しんでいただけだった。
でも、出したい音と、出したいリズムと、出したい雰囲気にはそこそここだわっていて、
高校生の頃から目指しているものはずっと変わらなかった。


radioheadをリピートして聴いてしまった理由は、"出したい理想の音"が、そこにはあったからだ。


ここで僕は不思議な浮遊感に襲われた。


(なんで、今のタイミングになって気がつくんだ?)


多分、3ヶ月に1回ぐらいは聴いていた。
アルバム通して聴いていたときもあったので、初めて聴くわけではない。
それなのに、今までまったく気づいていなかった。
むしろ、たぶん耳は通していたので、理想の音だと気づく要素は多分にあった。


この浮遊感をどうにか形に残すために、その場で考え込む。
なぜ、今まで聴いていた曲のなかに、理想の音があったのか、と。


恐らく。


最近、僕は様々な音楽を聴く機会が増えた。
それは、twitterにいるフォロワーの人に教えてもらったり、DJやってる人に曲名を聴いたり、
フジロックをはじめとするフェスに参加しているうちに、今までより幅広く、そして深く音楽体験を自分に積み重ねてきた。


その過程で、自分の中にある、時代や環境を超えて好きになるだろう音楽像、その解像度がくっきりと描き出されたのだと思う。


ビリヤード台に置かれたボウリングの球。様々なものにぶつかって小さくなっていくうちに、ビリヤードの球ぐらいの大きさになる。
ある一定のラインを超える小ささになると、台に開いている穴に、すとんと落ちる。


知らなかった音楽を数多く聴く体験により、ボウリングの球の中で眠っていた好きな音楽が残り、そうでない音楽が削られていく。
最終的に、好きな音楽が残り、いつの間にか大きさがビリヤードの球にまでになる。
そして、ある日突然、"スマートホール"をくぐり抜け、次の台に進む・・・


今までは、聴けば聴くほど、好きなものは広がっていくものだと思っていた。
だけれども、実は逆で、そうでない曲が削られていくことが繰り返され、
より好きな曲が自分に響きやすくなっていったのだと、なんとなく感じられたのだ。


好きな曲が減るということでもなく、より好きな曲を見つけやすくなったのかもしれない。
身につけるのではなく、身軽になっていくことで、澄んだ感覚がやってくる。



これは何かにつながりそうだなと、思って日記に書き留めてみました。

初めての人がクラブを楽しむコツ

私がクラブに行くようになったのは、大体4年くらい前ですかね。
大沢伸一が好きで、あぁこれを生で聴いてみたいなと思ってました。
すると、その機会は必然とクラブに足を運ぶしかないわけです。


クラブのクの字も知らなかったのですが、
インターネットで情報を調べてみて、渋谷にあるAsiaに行きました。
当時は、壁も黒が基調で、店名の通りasia風のねばっこくて気だるい雰囲気が好きになりました。


その後、一人で色々なクラブに行ってみましたが、そのうち飽きてしまい、
mixiのコミュニ入りまして、10人くらいで連れ立ってワイワイと盛り上がってたりしました。
今もたまに行ってます。


ここで、留意していただきたいのは、私があまりクラブミュージック詳しくもないし、
めちゃくちゃ好きなわけじゃないこと。
もちろん、一般の人よりは聴きますが、DJをするほどでもなく、
どこかのイベントの常連になるほどでもないのです。


だから、今の自分が楽しめるんだったら、ちょっと興味がある人の背中を押すぐらいのことはできるんじゃないかなーと、エントリーを書いてみました。

では、初めてみます。



1 知らないと行きにくいけど

クラブミュージックが日常的にかかっている場所は、あまりないです。
テレビやラジオ、居酒屋や洋服屋、どこもそんなにクラブミュージックは掛かってないです。
意識を充分傾けないと、クラブミュージックに出会うきっかけもありません。

でも、知らないからと行くのを躊躇することもないと思います。
そこで、まずどうすれば行く動機が高められるかを考えてみます。


2 当たり外れが大きい

行くとわかるのですけど、最初の1回の経験がサイアクだったら、
クラブに二度と足運びたくなくなるケース多いです。

「全然楽しめなかった」と連れてった友達が漏らすこともあるのですが、
こればっかりは行ってみないとわからないんですよね。

DJやジャンルが有象無象にあるので、情報がない中でクラブに行くと、
自分が好きなイベントに出会わない可能性の方が圧倒的に高いです。

たまたま入って頼んだ料理がまずかったら、
その店の料理は全部まずいんだろうな・・・って思ってしまうのと同じことです。


3 外れを減らすには?

インターネットでは、クラブを体験できちゃったりもします。
dommuneは、平日夜毎日DJが音楽をかけてくれるサイトです。
ここで、好きなDJや好きなジャンルを見つけると、ほぼ間違いなくクラブが楽しめます。

それ以外にも、ustreamを使って家からDJプレイを配信している人も多いので、
twitterの検索でDJと打ち込んでみたり、プロフ検索アプリでDJを検索してみてもいいと思います。

実際に好きな音があったら、そのDJさんに聞いてみたり、出演するイベントに出かけてみるのが一番だと思います。

友達に連れられてクラブ行くのは、私はあんまりオススメしないです。
上述の通り、自分の好きなジャンルがわからないうちに行ったとして、
つまんない体験したら二度と行きたくなりますし、
初めてクラブ行く友達を楽しませるようなイベントを当てるのは、
数パーセントぐらいじゃないかって感じています。


4 クラブで何すればいい?


これ良く聞かれるのですが、答えておきます。


・雰囲気を楽しむ

結構照明も暗く、会ったこと無いような刺激的な人たちが多いので、
人間観察やその場の雰囲気を楽しむのも面白いです。


・声をかける

クラブ来る子は可愛い子多いです。
街でナンパはできなくても、クラブだったら幾らかハードル下がると思います。
女の子だけじゃなく、男友達や、店員と仲良くなることもあるので、
ピンと来たらまず話しかけてみるのも良いですね。
意外な共通点もった人と出会いますよ。


・踊る

どう踊ればいい?と言われる時、いつも
「揺れてればいいよ」
と言ってます。

体を揺すっていれば楽しいですし、お酒ガンガン飲むと自然と体動きます。
お酒飲んでも揺らせない・・・という人は、行くイベントが悪かったと思いましょう。
好きな音楽かかれば、勝手に踊れるはずですから。


・音楽を聞く

上述の、Dommuneや個人DJさんで好きなジャンルが見つかったら、
その人たちが開催しているイベントに行ってみましょう。
そうすると、自分が知らなかった音楽が一気に開けてくる場合もあります。

好きな音楽見つけたときの感動は、なにものにも変えがたい魅力がありますよね。



以上をまとめると、
「事前にある程度好きなジャンルを知っておいて、フロアーにいる可愛い子を眺めながらお酒飲んで、体揺らせばいい」
ってことですね。


あ、一つ書き忘れてました。
同じジャンル好きな友達と行ったら楽しさ5倍以上になります。
友達と行くだけでも、2倍以上楽しいと思います。
一人で行くのもそこそこ楽しいんですけど、途中で覚めちゃうこと多いのでオススメしません。


クラブは危ないっていう話を良く聞くのですが、最近はどこのクラブも身分証の確認や、セキュリティーチェックも厳しいので、床に座るだけで追い出されるところもあります。
むしろ、深夜に終電なくしたら、街を歩くよりもクラブに非難してみるのも手じゃないかな?
と思います。


近頃は、クラブに行く人の層がどんどん広がったなぁと感じます。
特に、秋葉原にあるmograってクラブができてから、
多くの人がクラブに対する抵抗がなくなってきたのではないでしょうか。


パフュームのプロデューサーの中田ヤスタカ
ジブリのハウスのアルバムのダイシダンス、
などのイベントは、むしろ女の子しかいなかったりします。
しかも、OLさんとか保母さんとか学校の先生とか、来る人も様々です。




それ以外にも、ほんとうに様々なジャンル、特徴を持ったハコが日本にはいっぱいあるので、
いくら行っても行きつくすことは無いと思います。


ちょっと最近タイクツだなーと思ったら、思い切ってクラブに足を踏み入れてみてください。
思いもよらない出来事が、クラブではいっぱい起きると思いますよ!

森 絵都  カラフル

読みました。

3時間くらいでさっくり読めて、
ラソンじゃなく散歩したような気持ちよさが残りましたね。

森さんの文章は、決して修飾が豪華なわけでも、独特なわけでもないです。
けれども、淡く、読み手に立ち止まらせない柔らかいリズムが流れてます。

読んでいて、心地がよい。

こういうシンプルな文章が、味わい深いなのだなぁと思いました。


物語は、ごくフツーな展開なのだけども、嫌味もけれん味もなく、
小学生にも内容が追えるような易しさでした。

主人公が中学生なので、是非中学生の読書感想文にしてほしいですね。


タイトルどおり、カラフル、色にまつわる描写がラストに近づくに連れて豊かになっていき、
時折混ざる濁った色との彩度の対比が、一つ一つのシーンをより鮮やかに描き出していました。

自分が「こうだ」と思っている自分の性格が、見る人が変われば感じ方が違う。
十人十色ならぬ、一人十色のようなものです。

自分で自分の色を見ることはできないから、
そういうことを踏まえて他人にも寛容になれるもの。

決まりきった色を一個だけ持ってるのではなく、
ぼくたちはみんな様々な色が重なり合っている。

そんなメッセージがこめられていたのかな。


是非読んでみてください。

速読にご用心

速読やってると、身につかないことがいっぱいある。

1 解像度の悪い要約しかできなくなる(知ってるつもりの部分が肥大)
2 情報が知恵として沈降していかない
3 体験の空洞化
4 量をこなすことが質に転化されると勘違いする

リストアップしてみると、結果として経験から断絶された読書体験だけが積み重なっていくと言ってもいい。

【遅読のすすめ】

本を読むとき、意図的に速度を落とし、ナレーターがしゃべるスピードまでにしてみる。
そうすると、自分の過去の体験と、読んでいる文章が接続しやすくなる。

できれば、自分の呼吸のリズムを意識しながら、句読点にあわせて目線を動かしてみてほしい。
もし本に集中することができれば、この時点で文章から様々な知覚が顕れてくるはずである。
例えば会計の本でも、頭の中に目の前の情報がプレゼンテーションの図として「動き」が出てきくる。

速読をして、断片化された要約を持っているだけだと、それはあくまでも情報として保持しているだけで、理解までには至っていないのだ。


といっても、遅読に耐えうるコンテキストを持った本は、中々存在しない。
(芦田先生風に言えば、「ストック」本と呼べる)

ゆっくり読めば読むほど、伝えたいことが特にない本の場合は、その中身の薄さが露呈されるからだ。
だから、ビジネス本は基本的には遅読には向いていない。

ストック本に出会えた時、本当に読書が立体的になり、本から息遣いが聞こえてくる。
作者と対話しているみたいに、味わうことができる。

そういう体験をしてしまうと、その本の内容は忘れようがない。
自分の血肉となってくれる。


実はこのエントリーは、若い頃の自分に向けて書いていたりする。
大学時代は、いかに速読できるかに挑戦していて、結局今も身につかないまま。

だけども、ゆっくり読むことを覚えてから、本の要旨の理解度はあがったと思う。
解像度が、圧倒的に良くなった。


ということで、本に限らず、いろいろなことをゆっくり味わってみましょう。
遅い世界は、結構楽しいですよ。

友川カズキ発言集(@dommune 2011/1/10)

備忘録として、ドミューンにご出演なされた、友川カズキさんの発言をまとめてみました。

発言の元は、ドミューンのみなさんのログをさかのぼって抽出しました、
発言した方、ありがとうございます!

実際の本人発言とずれていたり、あいまいな部分があると思いますが、ご了承ください。



時間が古い順から並べています。


・競輪大勝ちして、映画館大破したい


・監督のビンセントが本編にストーリーをつけたのが許せない


・サルが畑を荒らすなら、食っちまえばいい


・音は耳以外からも入ってくる


・言葉で言葉を語るのは最低なんですよ


・詩を書くときは、映像を箇条書きし、断片化する


・私は自分の周りをうろついているだけ


・言葉ばかり信じていたら、生きていけないさ


・タイヤはヤワラかくてもまずい


・言葉は意味をなぞる一つの手段


・言葉より音の気配


・言葉にとらわれるのはよくない 音に深い意味がある 言葉は意味をなぞる輪郭・手段


・言葉より振る舞いを見たほうがわかりやすい


・フランスじゃなくて伊豆あたりで死にたい


・言葉にとわられるなら、そこらの木々の葉が揺れるのを見るほうがいい


・中卒に勝つには小卒しかない


・10年も会ってないのに、今年こそ会いましょうと年賀状に書いてあるのが本当にいやだ


・その首から提げてる社員証外さなきゃ、奴隷の証しつけてるようなもんだ


・高校生にタスポを貸す仕事をしようと思った


・タバコを吸ってガンになるなら、ガンを売れ!ガンを


・民主も自民も最低、政治家はいらない


・一切合財やめてコンクリート引っぺがすところから始めなきゃ


・社会のために煙草をやめる人間なんて、意志が弱い証拠
 意志が強いなら今日から吸ってもいいし、今日からやめてもいい


・携帯みたいにちまちまボタン押すのは嫌い。伝えたいことがあるなら砂に書け、砂に!


・大人の砂遊びは命がけなんだ


・楽譜が出てくるこの店はいい店だ


クエスチョンマークでお願いします


・私の歌聴いて寝る人はいませんよ


・磯部さん、後で話し合いましょう


・俺はだだっこ


・主人がパリで画廊とか、いちいち人前で言うもんじゃないですよ!
 後頭部に五寸釘指しても無罪


・早稲田に交通費がなくなって通えなくなった


・歌は語るように、語りは歌うように

僕がパチンコをやめた

ツイッターからの転載です。
 

10年間、中毒的にパチンコやめられなかった。もう二度とやらないと決意しても、時間が経てばまた、パチ屋に並んでしまう。暇になったり、嫌なことがあると、真っ先にパチンコ屋に逃げてた。そう、パチンコ中毒でした。

釘を見て、設定を狙えば勝てることもあったけど、とにかく打ちたくて、遊びたくて、何も歯止めがきかなかった。「あともうちょっと打ちたい」その気持ちしか、頭にない。タネ銭つきたら、銀行のATMに走った。大勝したとしても、次の日また打ちたくなる。結局、また負けるだけ。

アルバイトもパチンコ屋。バイトの後に飲みに行って、そのまま朝まで飲んで、みんなでパチンコ屋に行き、そしてまたバイトということも良くしてた。止めようとしても、ついつい周りの仲間に誘われて、行ってしまう。いくら心から決意しても、1週間もすれば、忘れてしまう。そんなことばっかりだった。

今年に入って、1月に一度3ケ月だけほんとうに止められた。だけど、友達に誘われて、一回だけ4月に打ってしまった。もちろん、次の日も、パチンコ屋に並んでしまっていた。吐き気がするほどの自己嫌悪との戦いが、全然終わらない。ウシジマ君の登場人物だと思った。

だからまず、必死に考えた。出た答えは、「自分は誘惑に負ける人間だということ」、「自分の決意をいくら話しても、友達は平気で誘ってくるということ」、「打てる環境にいると、決意が揺らぐこと」、「この先も、ギャンブルにはまる自分でいたくない」ことだった。

自分の弱さを認めることと、他人には自分の決意が見えないこと、自分を変えるには行動でしか示せないこと、この三つのどれが欠けても、多分やめることはできなかった。このことに気づいた今、僕はパチンコを止めて半年過ぎた。

決意の強度を増すには、それ相応の「犠牲」がいるかもしれない。反省が軽薄なまま決意をしても、また禁を破ってしまう。周りの人は、「どうせ口だけでしょ?」って思っている。だからとにかく、行動と結果で示すしかない。

もし、何かを止めようと決意する人がいたら、心から応援します。多分、その人も、誘惑や孤独と戦っているだろうから。ということで、今年中に「何かをやめること」について考えてみました。来年に残さないためにも。

今年の音楽私的ベスト10

ルール 
今年自分が聴いた音楽で、いいやつ
※発売日は問わない

10月以降聴きこんだ曲が上位に入っちゃうね。
今年は邦楽が大好きになった一年でした。


1位 Travelin'  宇多田ヒカル

聴いた瞬間にすべて吹っ飛んでテンション上がる

2位 ソラニン  asian kung-fu generation

切ない。原作どおり、いつかなくなってしまうような寂しさ感じる。

3位 ナチュラルに恋して  Perfume

Acidでポップでテクノでサイコー

4位 luv sic pt.2  Nujabes feat. shing02

暖かく、前向きな気持ちになれます。

5位 魔法のコトバ  spitz

ハチクロの影響もあるかも。じんわりくる。

6位 Beautiful World  宇多田ヒカル

崩壊した世界を生き抜く強さみたいなの感じる。

7位 ねぇ  perfume

PVとダンスも含めて好き

8位 アルクアラウンド  サカナクション

バンドサウンドは不滅ですよ

9位 Sanfrancisco Midicronica

すごくスモーキー。海辺でずーっと聴いていたい。

10位 reflection eternal (クラムボン.ver)  Nujabesトリビュートアルバム

セバジュンに捧げます。



うーん、あんましっかりした順位付けできてる気はしないんですが、
TOP5は鉄板です。

冨田ラボとかクラムボンNujabesは、アルバム通して聴いてた・・・というのもあるので、
全体的に順位は低いと思います。

洋楽は、DJmix聴いてたので、まったくの圏外でした。


来年はどーなんだろう。
いままでの音楽も、これからの音楽も、いっぱい味わっていきたいですね。